74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2021-03-05 令和 3年第 3回定例会(第 1日 3月 5日)

主な増要因といたしましては、幼児教育保育料無償化対象となる対象人数が増えることにより、社会福祉士が増えるということによるものでございます。また、特別交付税でございますが、前年並みの1億9,000万を計上しております。  次に、町債地方債は、対前年比5.5%、8,632万4,000円減の14億9,617万6,000円を計上しております。

八頭町議会 2020-09-03 令和 2年第 8回定例会(第1日目 9月 3日)

児童福祉では、出生祝い金増額、国の保育料無償化対象とならない給食実費町単独無償化等子育て世代経済的負担軽減に取り組むとともに、放課後児童クラブ民間委託のスタート、子育て支援センター改修を行い、施設充実子育てに関する相談や、情報提供親子交流事業など、子育て支援事業を実施いたしております。  

伯耆町議会 2020-03-19 令和 2年 3月第 1回定例会(第4日 3月19日)

歳入では財源の4割以上を占める普通交付税は、地方法人課税偏在是正措置による財源を活用し、地方社会持続可能性を確保するために新たに創設された地域社会再生事業費に5,000万円、保育料無償化に6,000万円、会計年度任用職員対応へ2,000万円の基準財政需要額を見込んでおり、円滑な運営を期待したい。  

岩美町議会 2020-03-06 03月06日-01号

国が実施する3歳以上の保育料無償化に加え、第2子同時入所軽減や第3子以降の無償化を継続するとともに、副食費につきましても、本町独自で無料とします。 防災減災について。 近年、地震、豪雨等による大規模な自然災害が全国的に多発しております。いつ、どこでも起こりうる自然災害への対応は、これまでの事後的な対策に加え、被害の最小化と迅速な復旧復興を見据えた事前防災減災の取組が重要となっております。 

琴浦町議会 2020-03-06 令和 2年第 2回定例会(第3日 3月 6日)

現在町内にあるこども園保育園では、3歳から5歳児の保育料無償化に伴い一定の所得制限のもと無償化がなされていますが、副食材料費実費徴収となっております。これを子育て世代負担軽減のために副食費は町の負担とすべきと思いますが、そのような考えはないのか町長に伺いたいと思います。 ○議長(小椋 正和君) 小松町長

伯耆町議会 2020-03-03 令和 2年 3月第 1回定例会(第1日 3月 3日)

まず、歳入の状況については、大きな変動はないものの本町財源の4割以上を占める普通交付税地方法人課税偏在是正措置による財源を活用して、地方社会持続性可能性を確保するために新たに創設された地域社会再生事業費に5,000万円、保育料無償化に6,000万円、会計年度任用職員対応へ2,000万円の基準財政需要額を見込み、前年度よりも1億2,499万円増加し31億9,902万円となりました。

湯梨浜町議会 2019-12-11 令和元年第 9回定例会(第 3日12月11日)

そこで、この分については湯梨浜町としてはこの逆転現象による負担増を回避するという考えから、現行の単県保育料無償化児童のうち副食費実費徴収対象となる児童、2号認定の子どものうち第3子全員に係る副食費相当額無償化するということで、町単独制度をその部分には創設したということでございます。  

八頭町議会 2019-09-09 令和元年第 9回定例会(第3日目 9月 9日)

10月から保育料無償化制度が導入されます。本町は、第2子以降無償化を先行して実施していますので、この制度の導入は無償化対象を持続可能にしていくために必要な制度になったと思います。  今回の制度では、給食費などは対象外となっていますが、第2子以降無償化の場合は、保育料の中に副食費なども入っているため、払わなくてよいとなっていると聞いています。

米子市議会 2019-09-06 令和元年 9月定例会(第3号 9月 6日)

○(湯澤こども未来局長) 本市多子世帯への保育料無償化事業効果についてということでございますけれども、多子世帯への経済的支援といたしまして、平成27年9月から、保育園幼稚園等に入所している第3子以降の児童保育料無償化しておりまして、その対象となりました第3子の児童数でございますが、平成28年度が1,558人、平成29年度が1,478人、平成30年度が1,494人となっておりまして、その効果

八頭町議会 2019-09-05 令和元年第 9回定例会(第1日目 9月 5日)

また、第2子以降の保育料無償化を実施し、保護者負担軽減を図るとともに、特別に支援が必要と認められる児童に対しまして、保育士の加配を行い、子育て支援充実に努めております。  低所得世帯への支援では、生活保護費の支給を行ったほか、生活困窮者自立支援制度による関係機関の連携、チーム支援により、生活課題を抱えておられる方の早期発見早期支援を行ってまいりました。  次に、衛生費であります。  

伯耆町議会 2019-06-19 令和元年 6月第 3回定例会(第3日 6月19日)

そして、何よりも2点目は政府が選挙公約に基づきまして幼児教育保育保育料無償化と言いますけれど、本来無償化とは全ての子供がひとしく質の高い幼児教育保育を確実に受けられる機会を保障し、そのものでなくてはなりませんけれども、今回教育保育の重要な柱であります給食、この費用を徴収する。そして延長保育も休日保育も一時保育もこの実費徴収をするというものでございます。  

伯耆町議会 2019-06-12 令和元年 6月第 3回定例会(第2日 6月12日)

次に、本年10月から実施される予定保育料無償化に関する御質問ですが、詳しくは6月18日の全員協議会で説明させていただくという予定にしておりますので、本日は概略としてお答えをさせていただきます。  本年4月1日時点で、本町が支給決定した児童数保育料階層区分によりまして試算を行っております。

伯耆町議会 2019-06-11 令和元年 6月第 3回定例会(第1日 6月11日)

歳出では、保育料無償化に伴うシステム改修費風疹追加的対策に係る委託費森林管理に係る委託料、消防団員退職報償金などを計上しています。  補正額は2,200万円の増額となり、補正後の歳入歳出予算総額は76億8,900万円となります。  以上です。よろしくお願いします。 ○議長幸本 元君) これよりただいま説明のありました議案第41号から議案第45号までの5議案につきまして総括質疑を許します。

鳥取市議会 2019-06-01 令和元年 6月定例会(第3号) 本文

現在、県の保育料無償化等子育て支援事業費補助金を活用して無償化を図っていた第3子、また、本市独自の軽減であります同時在園第2子の保育料5分の1算定の児童のうち、所得階層が低い世帯児童につきましては、副食費実費徴収に伴い負担の増加が見込まれるため、この部分について本市独自で保護者負担軽減をすることができないか、現在検討しておるところでございます。